PRIMARY COLORS

Apr 16 — May 28, 2022

Presented by KOSAKU KANECHIKA 開催終了
SHARE

KOSAKU KANECHIKA では、2022 年 4 ⽉ 16 ⽇から 5 ⽉ 28 ⽇まで、舘⿐則孝展「PRIMARY COLORS」を開催いたします。

本展で舘⿐は、⾊素を⽤いず光の反射によって⽣じる発⾊現象である「構造⾊」を発現させる、特殊なインクを⽤いた作品シリーズを初めて発表します。

「構造⾊」とは、光の波⻑程度の微細構造によって⽣じる発⾊現象です。物質⾃体に⾊素がなくても、その微細な構造によって光が⼲渉・分光することで発⾊して⾒えます。⾃然界ではモルフォ蝶やタマムシ、⾙殻などの例が挙げられ、その鮮やかな⾊彩が特⻑です。この「構造⾊」を⽤いた特殊なインクには、⾊素となる染料や顔料が含まれず、定着時にインク膜内に微細構造を形成する技術によって⾊が発現します。今回制作に技術協⼒した富⼠フイルム株式会社の開発した「構造⾊インクジェット技術」は、デジタルデータを⽤いて意匠性に優れた加飾印刷を可能にするものです。このような構造⾊を発現させるインクを⽤いたインクジェット技術は、世界的に⾰新的な新鋭技術であり、本展で初めて公開されます。

舘⿐は新しい平⾯作品のシリーズ《Primary Colors》において、この⾰新的なインクジェット技術とアクリル絵具を⽤いた彩⾊を掛け合わせるという実験的な試みを⾏いました。そこで最先端の技術が可能にした発⾊現象と、絵画的な抽象表現が出会うことで、新たな視覚表現が⽣み出されています。

絵画における抽象表現には豊かな歴史があり、バーネット・ニューマンに代表されるようなカラーフィールド・ペインティングにおける抽象表現⼿法は、「地と図」の関係を否定することで成⽴する奥⾏きの無い平⾯が前提となっています。⼀⽅、舘⿐が考える画⾯(フィールド)における「地と図」の関係は、モチーフが存在しないことで成⽴する平⾯という捉え⽅ではなく、東京藝術⼤学在学中に学んだ伝統的な染⾊技法である、友禅染の技法的制約から導き出された価値観でした。

そのような価値観について、舘⿐は次のように語っています。

私が学んだ友禅染においては、正絹を⽷⽬と呼ばれる細い輪郭線で染め分けるという技法的な制約があり、そのためモチーフが存在する場合でも「地と図」の関係は常に対等に表現される。謂わば、「地と図」を否定した同⼀平⾯上にモチーフが存在できるという点が、ヨーロッパ絵画における透視図法を活⽤した写実主義とは相対する、⽇本独⾃のデフォルメ表現を⽣んだ⼀端であると考えている。またこのような表現は、ヨーロッパ式の透視図法が広まった江⼾時代以前からある価値観であり、⽇本独⾃の表現⼿法とも⾔える。

新作《Primary Colors》では、構造⾊が発現するインクが塗布された樹脂シートにアクリル絵具を彩⾊することで、⾊⾯を⽣成しています。表⾯に⾒ることができる図像は、舘⿐⾃⾝が本作のために撮影した被写体である「雲」の画像を複数枚合成したもので、これまでにも舘⿐作品のテーマとなっている「⼀対の視点」という捉え⽅とも繋がるところがあります。
雲による表現は、国宝・洛中洛外図屏⾵でも⾒受けられるような、眼下に広がる⼈々の⽣活の有様をフレームし分節することで、複数の視点を 1 枚の画⾯の中に成⽴させるという役割も担います。「天と地」や「⽣と死」というような、舘⿐が⽰す「⼀対の視点」による⽇本独⾃の価値観を象徴するモチーフであるとも⾔えます。

今回舘⿐が採⽤する素材は⾰新的なものですが、その背景には伝統⼯芸技法を活かした創作を続けるなかで⽣まれた視点がありました。富⼭県の⾼岡漆器における伝統的な装飾技法として継承される螺鈿(らでん)等、⾃然界に存在する魅⼒的な素材や原材料を⽤いた作品をこれまで多く制作することで、⾃然界に存在する構造による発⾊現象を作品に取り⼊れてきたことが、今回の着想の源となったのです。

新作で⽤いている構造⾊インクは、物質的な制約から解放された視覚的に偏向した作品を⽣み出すきっかけとなっています。⼀⽅、フォームに対するアプローチをどう捉えるべきか、という点についての舘⿐の考えはまだ途上にあり、創作を通して答えを導き出したいと舘⿐は⾔います。

伝統と⾰新を独⾃の視点で接続させることで、常に新しい視覚表現をひらく舘⿐の挑戦を是⾮ご⾼覧ください。

EXHIBITED ARTWORKS

ARTISTS

VENUE